第72回 品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る

前回のコラムで品質保証と品質管理の違いを説明しましたが、今回は品質保証の機能と役割に関して詳しく説明致します。



1.品質保証(Quality Assurance)の役割

お客様に対して製品品質と活動の担保を行い、社内ではお客様に成り代わり品質にかかわる全活動に監視と牽制を行うことが、品質保証の大きな役割です。具体的には、商品企画段階から市場まで、全てのステージで品質面に関与しなければなりません。品質は設計で決まるとも言われ、設計初期段階での品質のつくり込みが重要になります。とかく設計部門は、見極めが不十分な技術要素の導入や、安いだけの新規部品メーカを採用することがあります。また習慣や言語の異なる海外拠点の開発部門が担当する新製品もあります。品質保証担当者が設計者と同レベルの技術力を持つのは難しいのは事実ですが、商品ライフサイクルの短い現代においては、品質保証部門には製品開発の初期段階で、たくさんのリスクの芽を摘んで、品質のつくり込みをすることが益々求められます。確かに社内、特に設計部門からは煙たがられる事が多い反面、客観的に適切な指摘をすることで結果的に感謝されることもあります。常にお客様の感性を含む市場環境と、技術の変化の両方に対して敏感となり、両者の架け橋とならなければいけない職能です。

以下、品質保証部門の具体的な業務です。


① 会社全体の品質統括機能

トップマネジメントからの品質戦略や目標を達成させる為、具体的な方針・目標の設定と進捗状況の監視と定期的なトップマネジメントへの報告が求められます。また実務レベルでは、個別の課題解決支援や指導対応も含まれます。

 

② 品質システムの整備

品質マネジメントシステムの設定/維持/未然防止/再発防止の改善を行う為の品質保証体系の整備を行います。部署毎の品質目標の設定や目標達成度を見ながらプロセス改善の促進も行います。

 

③ CS(顧客満足)の達成

お客様は、製品の機能や品質に対して目標を達成する為に対価を払ってきています。多様化してきているお客様の要望に応える為の品質マネジメントシステムの構築を行います。

 

④ 新製品開発ステップに於ける関与

●4-1.商品化決定会議

つくり手の理論だけでの商品化を防ぎ、顧客視点での商品化になっているかという観点で、商品企画内容を見定めます。特に間違った使い方に起因する市場クレーム発生や使い方がわからない等の顧客満足度に関連する課題があれば、この時点で解消する必要があります。

 

●4-2.開発・設計

&実際に商品を購入されるお客様を想定した設計になっているか見極めることが求められます。市場の声を聴き、各種の技術レポートや過去の失敗事例、対応必要な法規・規制を確認し、他社製品とのベンチマークも行います。 製品の垂直立ち上げを実現するためには、この段階で生産部門の有識者を交えて生産設計を行うことが効果的です。製造の安全性、容易性、安定性を検証することを主な目的とします。

 

●4-3.DR(デザインレビュー)

DRの開催に当たっては、設計の所属長、有識者、ベテランは勿論、品質保証など設計以外の関連部門の参画が必須となり、形式的なイベントとならないように注意することが重要です。設計以外に、企画から製造・物流・販売・サービスに至るまでの品質を確保するための見極めを体系的に行う必要があります。この段階でトラブルを予測し未然防止を効率的に行うための手法として、FMEA(故障モード影響解析)があります。FMEAには設計FMEA(DFMEA)と、工程FMEA(PFMEA)があり、それぞれの業界、企業において様々な取り組み方法の工夫がなされています。

 

●4-4.設計引継ぎ会議

設計が完了し、生産工場部門への正式引継ぎになります。品質保証部門は設計試作品を評価し、引継ぎレベルに相当するか客観的な判断を関連部門へ報告義務があります。

 

●4-5.量産試作

工場で量産試作されたセットの評価は、主に工場部門で実施されますが、当然関連部門での出来栄え評価も実施され、企画意図・設計意図通りの仕上がりになっているか確認されます。

 

●4-6.量産化決定会議

量産試作品の出来栄えに問題なく、製品化に問題なければ経営層による量産化決定の後、量産が開始されます。

 

●4-7.出荷確認会議

量産品の1stロットでの出来栄え評価、信頼性試験に問題なければ、経営層により出荷認定され、出荷されます。

 

●4-8.市場品質監視とフォロー

品質保証部門は、CS部門と共に市場品質を監視します。



生産革新第20-5

⑤ 市場品質管理(市場と会社の仲介役)

CS部門と共に市場の品質状況を監視し、場合によっては、半年から一年の市場初期流動活動を行い、問題点の早期発見と対策導入を行い、市場品質の早期安定化を目指します。お客様の声や市場の実態を会社全体にフィードバックすることや、市場問題のクレーム処理や不良品の市場処置があります。

 

⑥ 品質監査

各部署における品質保証業務が適切に実施されたかを経営トップに成り代わり、客観的に確認します。対顧客部門であるためこの独立性が特に重要となります。大別すると以下の2点です。

 

●6-1.製品の品質監査

製品開発ステップの中で、試作段階、量産試作、出荷前などいくつかのゲートポイントでの出来栄え評価を行う。

 

●6-2.製品システム監査

品質マネジメントシステムの整備状況や実施状況を監査します。システム適合性監査(ISO9000等)とシステム有効性監査(顧客満足度の有効性があります。

 

2.外注管理

外部からの部品購入、キット組立、完成品のEMSやOEM等、海外のメーカとの取引もあります。購買専門の品質保証部署を設けている会社もあるように、専門性が要求されます。取引の前には品質監査を実施します。特に自助改善能力があるかの見極めが大事なります。取引先のレベルによっては定期的監査の実施も必要となります。外注においても初期評価、初期流動評価、量産化の手順が重要です。量産実績が長いもので品質の安定が十分に見極められていても全数受入検査を継続しているといった事例が見受けられますが、これも品質に関する機能の定義が不明確であることが背景にあるようです。また取引開始までには、売買契約書や品質契約書の取り交わしが必要です。補償を伴うトラブル発生時には契約書があってももめることもあり要注意です。


以上が品質保証部門に於ける役割と機能です。次回は、品質管理の業務に関して詳しく説明いたします。



株式会社アステックコンサルティング
生産革新講座 連載
第104回  新製品の企画開発の進め方(3/3)(2023.3.13)
第103回  新製品の企画開発の進め方(2/3)(2023.2.20)
第102回  新製品の企画開発の進め方(1/3)(2023.1.30)
第101回  原価設計と運用(3/3)(2023.1.12)
第100回  原価設計と運用(2/3)(2022.12.19)
第99回  原価設計と運用(1/3)(2022.11.28)
第98回  経営成果につながる小集団活動(3/3)(2022.11.16)
第97回  経営成果につながる小集団活動(2/3)(2022.10.18)
第96回  経営成果につながる小集団活動(1/3)(2022.9.26)
第95回  調達を機軸とした企業変革力の強化(3/3)(2022.9.5)
第94回  調達を機軸とした企業変革力の強化(2/3)(2022.8.23)
第93回  調達を機軸とした企業変革力の強化(1/3)(2022.7.25)
第92回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(3/3)(2022.7.4)
第91回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(2/3)(2022.6.13)
第90回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(1/3)(2022.5.30)
第89回  間接部門の働き方改革(3/3)(2022.5.18)
第88回  間接部門の働き方改革(2/3)(2022.4.14)
第87回  間接部門の働き方改革(1/3)(2022.3.25)
第86回  生産性指標の設定と活用方法(3/3)(2022.2.28)
第85回  生産性指標の設定と活用方法(2/3)(2022.2.7)
第84回  生産性指標の設定と活用方法(1/3)(2022.1.19)
第83回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(3/3)(2021.2.22)
第82回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(2/3)(2021.2.8)
第81回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(1/3)(2021.1.25)
第80回  生産設計によるコストダウン(3/3)(2021.1.12)
第79回  生産設計によるコストダウン(2/3)(2020.12.21)
第78回  生産設計によるコストダウン(1/3)(2020.12.7)
第77回  生産管理システムを活かした改善(3/3)(2020.11.24)
第76回  生産管理システムを活かした改善(2/3)(2020.11.9)
第75回  生産管理システムを活かした改善(1/3)(2020.10.27)
第74回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(4/4)(2020.10.12)
第73回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(3/4)(2020.9.29)
第72回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(2/4)(2020.9.14)
第71回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(1/4)(2020.8.24)
第70回  指標管理による業務革新の「見える化」(3/3)(2020.8.3)
第69回  指標管理による業務革新の「見える化」(2/3)(2020.7.20)
第68回  指標管理による業務革新の「見える化」(1/3)(2020.7.6)
第67回  部門・組織を越えた改善の進め方(3/3)(2020.6.22)
第66回  部門・組織を越えた改善の進め方(2/3)(2020.6.8)
第65回  部門・組織を越えた改善の進め方(1/3)(2020.5.26)
第64回  全体最適型改善のススメ(3/3)(2020.5.15)
第63回  全体最適型改善のススメ(2/3)(2020.4.27)
第62回  全体最適型改善のススメ(1/3)(2020.4.6)
第61回  攻めの設備保全(3/3)(2019.8.5)
第60回  攻めの設備保全(2/3)(2019.7.22)
第59回  攻めの設備保全(1/3)(2019.7.1)
第58回  食品メーカーの生産性革命!(3/3)(2019.6.17)
第57回  食品メーカーの生産性革命!(2/3)(2019.6.3)
第56回  食品メーカーの生産性革命!(1/3)(2019.5.20)
第55回  コストの見える化(3/3)(2019.5.8)
第54回  コストの見える化(2/3)(2019.4.15)
第53回  コストの見える化(1/3)(2019.4.1)
第52回  強い管理職をつくる!(3/3)(2019.3.18)
第51回  強い管理職をつくる!(2/3)(2019.3.4)
第50回  強い管理職をつくる!(1/3)(2019.2.18)
第49回  設計開発部門改革の第一歩(5/5)(2019.2.4)
第48回  設計開発部門改革の第一歩(4/5)(2019.1.21)
第47回  設計開発部門改革の第一歩(3/5)(2019.1.7)
第46回  設計開発部門改革の第一歩(2/5)(2018.12.17)
第45回  設計開発部門改革の第一歩(1/5)(2018.12.3)
第44回  鋳物工場の生産性向上(3/3)(2018.11.19)
第43回  鋳物工場の生産性向上(2/3)(2018.11.5)
第42回  鋳物工場の生産性向上(1/3)(2018.10.22)
第41回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(3/3)(2018.10.1)
第40回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(2/3)(2018.9.18)
第39回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(1/3)(2018.9.5)
第38回  一品受注型企業のリードタイム短縮(3/3)(2018.8.20)
第37回  一品受注型企業のリードタイム短縮(2/3)(2018.8.2)
第36回  一品受注型企業のリードタイム短縮(1/3)(2018.7.17)
第35回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(3/3)(2018.7.4)
第34回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(2/3)(2018.6.5)
第33回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(1/3)(2018.5.23)
第32回  機械加工職場の生産性向上(3/3)(2018.6.27)
第31回  機械加工職場の生産性向上(2/3)(2018.6.11)
第30回  機械加工職場の生産性向上(1/3)(2018.4.24)
第29回  一気通貫生産のバリエーション化(3/3)(2017.6.19)
第28回  一気通貫生産のバリエーション化(2/3)(2017.5.19)
第27回  一気通貫生産のバリエーション化(1/3)(2017.4.18)
第26回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(3/3)(2017.3.22)
第25回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(2/3)(2017.2.21)
第24回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(1/3)(2017.1.24)
第23回  時代環境と変えるべきもの(3/3)(2016.12.13)
第22回  時代環境と変えるべきもの(2/3)(2016.11.15)
第21回  時代環境と変えるべきもの(1/3)(2016.10.18)
第20回  改革の成否を決める教育の重要性(2015.2.17)
第19回  生産革新の方向性(2014.6.20)
第18回  改善戦略が必要な時代!(2014.5.8)
第17回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(3/3)(2013.8.12)
第16回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(2/3)(2013.7.5)
第15回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(1/3)(2013.5.28)
第14回  時代は経営視点からの改善を必要としている(2/2)(2013.3.21)
第13回  時代は経営視点からの改善を必要としている(1/2)(2013.2.13)
第12回  現場改善だけでは成果につながらない(3/3)(2013.1.16)
第11回  現場改善だけでは成果につながらない(2/3)(2012.12.11)
第10回  現場改善だけでは成果につながらない(1/3)(2012.11.12)
第9回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(3/3)(2012.10.12)
第8回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(2/3)(2012.09.26)
第7回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(1/3)(2012.08.20)
第6回  仕組みを変えればコストは下がる(6/6)「生産設計によるコストダウン」(2012.02.27)
第5回  仕組みを変えればコストは下がる(5/6)「設計によるコストダウン」(2012.02.03)
第4回  仕組みを変えればコストは下がる(4/6)「生産の流れをコントロールする」(2011.12.28)
第3回  仕組みを変えればコストは下がる(3/6)「生産の仕組み自体を変えていく」(2011.09.26)
第2回  仕組みを変えればコストは下がる(2/6)「生産管理の仕組みを変える」(2011.08.29)
第1回  仕組みを変えればコストは下がる(1/6)「コストは狙って下げるもの!」(2011.08.08)

お問い合せ

詳しい内容・ご質問・お見積り等はお気軽にどうぞ