第1回「コストは狙って下げるもの!」

1.高コスト体質と低コスト体質

皆さんも高コスト体質という言葉を聞いたことがあると思います。この高コスト体質企業とはどんな製品を作っても他社よりも高い原価でしか作れない企業のことで、一般的には高人件費(低生産性)、低歩留り、設備稼働率の低さ、間接人員の多さなどがその原因として考えられています。

しかし企業が高コスト体質になってしまうその真因は「管理力の弱さ」にあるのです。例えば図のように製造コストを原材料費と製造費に分けると1個当たりの製造コストは白、黒1個ずつの2と言うことになります。しかし仮に生産量が半分になった場合、管理力が強い企業は原材料費と共に製造費も半分にするため1個当たりの製造コストは同じですが(Aパターン)、管理力が弱い企業では原材料費は半分に出来ても製造費を半分にすることは出来ません。

その結果1個当たりのコストは白1個と黒1個+αと言うことになってしまうのです。しかしそれでも生産量が元に戻ったときに基の水準に戻せる企業(Bパターン)はまだ良いのですが、管理力が非常に弱い企業では生産量が戻っても減産時の低生産性のままであるために製造コストが高いままになってしまうのです。この例ではやや極端に表していますが、実際の生産でも小規模な原価アップはよく起こっており、気がついたら高コスト体質になっていたという例は非常に多いのです。


管理力の強さが分かれ目




2.見えるコストと見えないコスト

高コスト体質企業に現れる現象として、「見えないコスト」が増大し利益を大きく圧迫しているという点があります。しかし「見えないコスト」であるが故に正しい原因追及が出来ず、有効な改善策が取られていないのです。

[見えるコスト] 原価計算上や経理上の費目として設定される分類項目。 基本的には金額自体が大きいか、計算しやすい費目が見えるコスト。
[見えないコスト] 共通費や配賦として計算される項目、または算出自体が難しく正しい数値把握が困難な項目が見えないコストになりやすい。


例えば急に生産計画変更が発生した場合には、生産管理は計画自体を組み直すことになりますし、調達部門は購入先に連絡して細かな指示やお願いをしなければなりません。また製造現場では急に段取り替えを行ったり、ムダな場内物流が発生したり、人が足りなくなって本来不必要な残業が発生したりします。

正確にはこれらのコストは色々な原価費目の中に分解されて載っていることになるのですが、はっきりとした原価費目にはなっていないため「生産計画変更でいくらかかったか」という事実が解り難く、生産計画変更という行為に改善のメスが入りにくくなっているのです。




3.共通部分のコストを下げる

現在のような急激且つ大きな景気後退の場面において大きくコストを下げていくためには、従来と違った新しい視点が必要になります。いわゆる原価費目別や製品別のコストダウンではなく、全ての製品に共通的にかかっているコスト部分の削減が必要なのです。言わばコスト水準を一気に引き下げるということであり、そのためには以下に挙げる生産の仕組みを変えていかねばならないのです。

  1. 生産管理の仕組み:(生産計画の立て方、リードタイム短縮)
  2. 製造の仕組み:(生産計画通りにモノを作る仕組み、指示の仕方)
  3. 情報の流れ:(内示情報から出荷までの全ての情報の流れ)
  4. 設計の仕組み:(材料費だけでなく製造費も下げる設計方法)
  5. 調達の仕組み:(低コスト調達の仕組みと安定供給の仕組み

これらは生産における基本的な仕組みそのものであり、通常はなかなか変えることが出来ない部分ですが、抜本的なコストダウンを行っていくためには、これらの仕組みそのものを変えていかなければならないのです。

ただここで注意してほしいのは現場改善を一生懸命行っていてもその延長線上で仕組みが変わることはないということです。そのため仕組み改善は明確なプラン(一気通貫生産方式)を立てた上で、狙って行わなければならないのです。


日刊工業新聞社刊「工場管理」2010 VOL.55 No.13 掲載記事に加筆訂正
株式会社アステックコンサルティング
代表取締役社長 岩室 宏
生産革新講座 連載
第104回  新製品の企画開発の進め方(3/3)(2023.3.13)
第103回  新製品の企画開発の進め方(2/3)(2023.2.20)
第102回  新製品の企画開発の進め方(1/3)(2023.1.30)
第101回  原価設計と運用(3/3)(2023.1.12)
第100回  原価設計と運用(2/3)(2022.12.19)
第99回  原価設計と運用(1/3)(2022.11.28)
第98回  経営成果につながる小集団活動(3/3)(2022.11.16)
第97回  経営成果につながる小集団活動(2/3)(2022.10.18)
第96回  経営成果につながる小集団活動(1/3)(2022.9.26)
第95回  調達を機軸とした企業変革力の強化(3/3)(2022.9.5)
第94回  調達を機軸とした企業変革力の強化(2/3)(2022.8.23)
第93回  調達を機軸とした企業変革力の強化(1/3)(2022.7.25)
第92回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(3/3)(2022.7.4)
第91回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(2/3)(2022.6.13)
第90回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(1/3)(2022.5.30)
第89回  間接部門の働き方改革(3/3)(2022.5.18)
第88回  間接部門の働き方改革(2/3)(2022.4.14)
第87回  間接部門の働き方改革(1/3)(2022.3.25)
第86回  生産性指標の設定と活用方法(3/3)(2022.2.28)
第85回  生産性指標の設定と活用方法(2/3)(2022.2.7)
第84回  生産性指標の設定と活用方法(1/3)(2022.1.19)
第83回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(3/3)(2021.2.22)
第82回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(2/3)(2021.2.8)
第81回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(1/3)(2021.1.25)
第80回  生産設計によるコストダウン(3/3)(2021.1.12)
第79回  生産設計によるコストダウン(2/3)(2020.12.21)
第78回  生産設計によるコストダウン(1/3)(2020.12.7)
第77回  生産管理システムを活かした改善(3/3)(2020.11.24)
第76回  生産管理システムを活かした改善(2/3)(2020.11.9)
第75回  生産管理システムを活かした改善(1/3)(2020.10.27)
第74回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(4/4)(2020.10.12)
第73回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(3/4)(2020.9.29)
第72回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(2/4)(2020.9.14)
第71回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(1/4)(2020.8.24)
第70回  指標管理による業務革新の「見える化」(3/3)(2020.8.3)
第69回  指標管理による業務革新の「見える化」(2/3)(2020.7.20)
第68回  指標管理による業務革新の「見える化」(1/3)(2020.7.6)
第67回  部門・組織を越えた改善の進め方(3/3)(2020.6.22)
第66回  部門・組織を越えた改善の進め方(2/3)(2020.6.8)
第65回  部門・組織を越えた改善の進め方(1/3)(2020.5.26)
第64回  全体最適型改善のススメ(3/3)(2020.5.15)
第63回  全体最適型改善のススメ(2/3)(2020.4.27)
第62回  全体最適型改善のススメ(1/3)(2020.4.6)
第61回  攻めの設備保全(3/3)(2019.8.5)
第60回  攻めの設備保全(2/3)(2019.7.22)
第59回  攻めの設備保全(1/3)(2019.7.1)
第58回  食品メーカーの生産性革命!(3/3)(2019.6.17)
第57回  食品メーカーの生産性革命!(2/3)(2019.6.3)
第56回  食品メーカーの生産性革命!(1/3)(2019.5.20)
第55回  コストの見える化(3/3)(2019.5.8)
第54回  コストの見える化(2/3)(2019.4.15)
第53回  コストの見える化(1/3)(2019.4.1)
第52回  強い管理職をつくる!(3/3)(2019.3.18)
第51回  強い管理職をつくる!(2/3)(2019.3.4)
第50回  強い管理職をつくる!(1/3)(2019.2.18)
第49回  設計開発部門改革の第一歩(5/5)(2019.2.4)
第48回  設計開発部門改革の第一歩(4/5)(2019.1.21)
第47回  設計開発部門改革の第一歩(3/5)(2019.1.7)
第46回  設計開発部門改革の第一歩(2/5)(2018.12.17)
第45回  設計開発部門改革の第一歩(1/5)(2018.12.3)
第44回  鋳物工場の生産性向上(3/3)(2018.11.19)
第43回  鋳物工場の生産性向上(2/3)(2018.11.5)
第42回  鋳物工場の生産性向上(1/3)(2018.10.22)
第41回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(3/3)(2018.10.1)
第40回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(2/3)(2018.9.18)
第39回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(1/3)(2018.9.5)
第38回  一品受注型企業のリードタイム短縮(3/3)(2018.8.20)
第37回  一品受注型企業のリードタイム短縮(2/3)(2018.8.2)
第36回  一品受注型企業のリードタイム短縮(1/3)(2018.7.17)
第35回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(3/3)(2018.7.4)
第34回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(2/3)(2018.6.5)
第33回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(1/3)(2018.5.23)
第32回  機械加工職場の生産性向上(3/3)(2018.6.27)
第31回  機械加工職場の生産性向上(2/3)(2018.6.11)
第30回  機械加工職場の生産性向上(1/3)(2018.4.24)
第29回  一気通貫生産のバリエーション化(3/3)(2017.6.19)
第28回  一気通貫生産のバリエーション化(2/3)(2017.5.19)
第27回  一気通貫生産のバリエーション化(1/3)(2017.4.18)
第26回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(3/3)(2017.3.22)
第25回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(2/3)(2017.2.21)
第24回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(1/3)(2017.1.24)
第23回  時代環境と変えるべきもの(3/3)(2016.12.13)
第22回  時代環境と変えるべきもの(2/3)(2016.11.15)
第21回  時代環境と変えるべきもの(1/3)(2016.10.18)
第20回  改革の成否を決める教育の重要性(2015.2.17)
第19回  生産革新の方向性(2014.6.20)
第18回  改善戦略が必要な時代!(2014.5.8)
第17回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(3/3)(2013.8.12)
第16回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(2/3)(2013.7.5)
第15回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(1/3)(2013.5.28)
第14回  時代は経営視点からの改善を必要としている(2/2)(2013.3.21)
第13回  時代は経営視点からの改善を必要としている(1/2)(2013.2.13)
第12回  現場改善だけでは成果につながらない(3/3)(2013.1.16)
第11回  現場改善だけでは成果につながらない(2/3)(2012.12.11)
第10回  現場改善だけでは成果につながらない(1/3)(2012.11.12)
第9回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(3/3)(2012.10.12)
第8回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(2/3)(2012.09.26)
第7回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(1/3)(2012.08.20)
第6回  仕組みを変えればコストは下がる(6/6)「生産設計によるコストダウン」(2012.02.27)
第5回  仕組みを変えればコストは下がる(5/6)「設計によるコストダウン」(2012.02.03)
第4回  仕組みを変えればコストは下がる(4/6)「生産の流れをコントロールする」(2011.12.28)
第3回  仕組みを変えればコストは下がる(3/6)「生産の仕組み自体を変えていく」(2011.09.26)
第2回  仕組みを変えればコストは下がる(2/6)「生産管理の仕組みを変える」(2011.08.29)
第1回  仕組みを変えればコストは下がる(1/6)「コストは狙って下げるもの!」(2011.08.08)

お問い合せ

詳しい内容・ご質問・お見積り等はお気軽にどうぞ