第42回 「鋳物工場の生産性向上」

鋳物の歴史は古く、数千年前のメソポタミアに遡り、日本においても、弥生時代の青銅器鋳造に始まる長い歴史があります。世界史の中で、銅合金から鉄へと素材が変遷した流れは、多くの国家の存亡にも関わっており、歴史的に興味深いテーマです。そして現在においても、鋳物はその国のものづくりを支える重要な産業であることは変わっていません。しかし、重量のある品物であることから、長く内需中心の産業であった鋳物産業でありますが、近年、グローバル化の波にさらされています。今後、海外と、そして国内企業間の競争の激化が予想される鋳物工場の改善の進め方について、生産性向上を切り口にして説明したいと思います。

鋳物産業の構造と問題点



1.鋳物産業の特徴

最新の統計データによると、日本の鋳造産業の中で、従業員数、出荷額が上位の業種は銑鉄鋳物とアルミダイキャストで、主要ユーザーは自動車を中心とした輸送機械で、次いで工作機械となっています。
これらの比較的量産化が進んだボリュームゾーン(量産鋳物)業種では技術面、品質面での改善が進んでいますが、その一方で、他の業種ではまだまだ、同じモノを同じように作っても欠陥が発生する、旧来の鋳物業界の実態があり、業界全体としては、熟練者の暗黙知に頼り、余裕を多く持った納期設定で生産する、「不良発生は当たり前の文化」がまだまだ強く残っています。
鋳物の大きな特徴の一つは、多様な形状を容易に実現できることにあります。そのため少量生産品、いわゆる非ボリュームゾーンをターゲットとする大小の企業が多くあるのが特徴として挙げられます。
鋳物業界では、通常、製品重量基準での単価決定方式が慣行化していることが知られています。そのため、製造上の技術や技能的な難易度が価格に反映され難い環境にあります。それが、この業界の多品種・少量生産に対する管理面での難しさの背景となっています。


2.鋳物産業近年の傾向

昨今の国内労働市場は、人材確保が厳しい傾向が続いています。特に労働環境が厳しい鋳物工場ではより雇用が難しくなっており、ものづくりの根幹となる技術・技能の維持・向上が益々困難になっている傾向が強くなっています。そのような状況の中、鋳物業界を挙げて工場環境の改善や、教育・育成の場の整備、IoT等技術の積極採用などの取組みにより、より働きやすく、よりやり甲斐のある環境への変革を図っている所です。
世界的に見ると、中国などの成長を背景に、鋳物の需要は堅調に伸びています。一方で国内の鋳物市況はと言うと、リーマンショック時の大幅な落ち込みからは回復基調にはあるものの、先述のボリュームゾーン業種の海外移転が段々と進行しているため、今後の国内市場の更なる拡大は望めない状況にあります。
近年の国内顧客の動向はと言うと、今までの納期重視から、より価格も意識した発注の傾向に移りつつあるようです。国内市場においては、重量物を取り扱っている関係上、国内鋳物メーカーは海外メーカーに対する圧倒的なリードタイムのアドバンテージがありましたが、今後は、納期勝負では不十分で、海外メーカーとの間でのコスト競争に直面しつつあると言えます。


3.鋳物産業を取り巻く環境の変化

国内の多くの業界と同様、鋳物業界も多品種少量生産が普通になっています。さらに今後の市場の環境変化によって、非ボリュームゾーンの国内生産比率が増加して行き、更に少量生産品の多品種展開、そして短リードタイムの要求が強まることが予想されます。
このような外的環境の変化により、生産技術的な面でのものづくりの難易度が高くなっていますし、顧客の様々な要求に対応しながら、工場を安定に運営するための管理の困難さも増しています。そのため、日々の現場を中心とした改善を継続しても、労務コスト削減が思うように進まなくなっている工場が多く見られるようになっています。
直面しているこれらの問題に対して、多くの工場では派遣や請負比率を高めることで対応しているようです。しかし、それにより逆に従業員の改善意欲の低下やスキルレベルの低下に繋がっているようです。このように、外部環境だけではなく、組織の内部環境の変化も相まって、従来の小集団活動等による作業改善を中心とした現場改善が行き詰まっていることを我々コンサルタントは、日々のコンサルティングの中で実感しています。今後の日本の鋳物業界は、過去と比べて生産性が益々上がり難くなって行くことが予想されます。



生産革新第20-5


4.どのように改善を進めるべきか

これからは、従来の繰り返し性の強い量産品を前提にした改善手法だけではなく、多品種少量品でも成果の出る改善の進め方がより求められていることが理解できたと思います。IEや作業改善、ムダ取りにより個々の製品を追いかけることで効果が得られたとしても、廃品種や機種変更、設計変更などにより、製品が変わった途端に効果がなくなってしまいます。また、製造部門以外の部署が原因となるトラブルも多くなるため、現場改善の効果が得られないことになるのです。
したがって、これからの鋳物業界での改善の進め方は、多くの製品に共通的に発生している工程や、原価管理上見えないようなコストを対象に取り組む必要があるのです。そのためには、部署毎での閉じた改善(部分最適型改善)から工場全体を見た改善(全体最適型改善)への転換が不可欠であり、工場の仕組みレベルでの改善の意識が必要となります。


次回、鋳物産業において生産性が上がり難くなっている背景を説明します。


株式会社アステックコンサルティング
生産革新講座 連載
第105回  生産管理の重要性 ~製造メーカーにおける生産管理の位置づけ~(2024.10.9)
第104回  新製品の企画開発の進め方(3/3)(2023.3.13)
第103回  新製品の企画開発の進め方(2/3)(2023.2.20)
第102回  新製品の企画開発の進め方(1/3)(2023.1.30)
第101回  原価設計と運用(3/3)(2023.1.12)
第100回  原価設計と運用(2/3)(2022.12.19)
第99回  原価設計と運用(1/3)(2022.11.28)
第98回  経営成果につながる小集団活動(3/3)(2022.11.16)
第97回  経営成果につながる小集団活動(2/3)(2022.10.18)
第96回  経営成果につながる小集団活動(1/3)(2022.9.26)
第95回  調達を機軸とした企業変革力の強化(3/3)(2022.9.5)
第94回  調達を機軸とした企業変革力の強化(2/3)(2022.8.23)
第93回  調達を機軸とした企業変革力の強化(1/3)(2022.7.25)
第92回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(3/3)(2022.7.4)
第91回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(2/3)(2022.6.13)
第90回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(1/3)(2022.5.30)
第89回  間接部門の働き方改革(3/3)(2022.5.18)
第88回  間接部門の働き方改革(2/3)(2022.4.14)
第87回  間接部門の働き方改革(1/3)(2022.3.25)
第86回  生産性指標の設定と活用方法(3/3)(2022.2.28)
第85回  生産性指標の設定と活用方法(2/3)(2022.2.7)
第84回  生産性指標の設定と活用方法(1/3)(2022.1.19)
第83回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(3/3)(2021.2.22)
第82回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(2/3)(2021.2.8)
第81回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(1/3)(2021.1.25)
第80回  生産設計によるコストダウン(3/3)(2021.1.12)
第79回  生産設計によるコストダウン(2/3)(2020.12.21)
第78回  生産設計によるコストダウン(1/3)(2020.12.7)
第77回  生産管理システムを活かした改善(3/3)(2020.11.24)
第76回  生産管理システムを活かした改善(2/3)(2020.11.9)
第75回  生産管理システムを活かした改善(1/3)(2020.10.27)
第74回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(4/4)(2020.10.12)
第73回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(3/4)(2020.9.29)
第72回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(2/4)(2020.9.14)
第71回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(1/4)(2020.8.24)
第70回  指標管理による業務革新の「見える化」(3/3)(2020.8.3)
第69回  指標管理による業務革新の「見える化」(2/3)(2020.7.20)
第68回  指標管理による業務革新の「見える化」(1/3)(2020.7.6)
第67回  部門・組織を越えた改善の進め方(3/3)(2020.6.22)
第66回  部門・組織を越えた改善の進め方(2/3)(2020.6.8)
第65回  部門・組織を越えた改善の進め方(1/3)(2020.5.26)
第64回  全体最適型改善のススメ(3/3)(2020.5.15)
第63回  全体最適型改善のススメ(2/3)(2020.4.27)
第62回  全体最適型改善のススメ(1/3)(2020.4.6)
第61回  攻めの設備保全(3/3)(2019.8.5)
第60回  攻めの設備保全(2/3)(2019.7.22)
第59回  攻めの設備保全(1/3)(2019.7.1)
第58回  食品メーカーの生産性革命!(3/3)(2019.6.17)
第57回  食品メーカーの生産性革命!(2/3)(2019.6.3)
第56回  食品メーカーの生産性革命!(1/3)(2019.5.20)
第55回  コストの見える化(3/3)(2019.5.8)
第54回  コストの見える化(2/3)(2019.4.15)
第53回  コストの見える化(1/3)(2019.4.1)
第52回  強い管理職をつくる!(3/3)(2019.3.18)
第51回  強い管理職をつくる!(2/3)(2019.3.4)
第50回  強い管理職をつくる!(1/3)(2019.2.18)
第49回  設計開発部門改革の第一歩(5/5)(2019.2.4)
第48回  設計開発部門改革の第一歩(4/5)(2019.1.21)
第47回  設計開発部門改革の第一歩(3/5)(2019.1.7)
第46回  設計開発部門改革の第一歩(2/5)(2018.12.17)
第45回  設計開発部門改革の第一歩(1/5)(2018.12.3)
第44回  鋳物工場の生産性向上(3/3)(2018.11.19)
第43回  鋳物工場の生産性向上(2/3)(2018.11.5)
第42回  鋳物工場の生産性向上(1/3)(2018.10.22)
第41回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(3/3)(2018.10.1)
第40回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(2/3)(2018.9.18)
第39回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(1/3)(2018.9.5)
第38回  一品受注型企業のリードタイム短縮(3/3)(2018.8.20)
第37回  一品受注型企業のリードタイム短縮(2/3)(2018.8.2)
第36回  一品受注型企業のリードタイム短縮(1/3)(2018.7.17)
第35回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(3/3)(2018.7.4)
第34回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(2/3)(2018.6.5)
第33回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(1/3)(2018.5.23)
第32回  機械加工職場の生産性向上(3/3)(2018.6.27)
第31回  機械加工職場の生産性向上(2/3)(2018.6.11)
第30回  機械加工職場の生産性向上(1/3)(2018.4.24)
第29回  一気通貫生産のバリエーション化(3/3)(2017.6.19)
第28回  一気通貫生産のバリエーション化(2/3)(2017.5.19)
第27回  一気通貫生産のバリエーション化(1/3)(2017.4.18)
第26回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(3/3)(2017.3.22)
第25回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(2/3)(2017.2.21)
第24回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(1/3)(2017.1.24)
第23回  時代環境と変えるべきもの(3/3)(2016.12.13)
第22回  時代環境と変えるべきもの(2/3)(2016.11.15)
第21回  時代環境と変えるべきもの(1/3)(2016.10.18)
第20回  改革の成否を決める教育の重要性(2015.2.17)
第19回  生産革新の方向性(2014.6.20)
第18回  改善戦略が必要な時代!(2014.5.8)
第15回~第17回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(2013.5.28)
第14回  時代は経営視点からの改善を必要としている(2/2)(2013.3.21)
第13回  時代は経営視点からの改善を必要としている(1/2)(2013.2.13)
第12回  現場改善だけでは成果につながらない(3/3)(2013.1.16)
第11回  現場改善だけでは成果につながらない(2/3)(2012.12.11)
第10回  現場改善だけでは成果につながらない(1/3)(2012.11.12)
第9回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(3/3)(2012.10.12)
第8回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(2/3)(2012.09.26)
第7回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(1/3)(2012.08.20)
第6回  仕組みを変えればコストは下がる(6/6)「生産設計によるコストダウン」(2012.02.27)
第5回  仕組みを変えればコストは下がる(5/6)「設計によるコストダウン」(2012.02.03)
第4回  仕組みを変えればコストは下がる(4/6)「生産の流れをコントロールする」(2011.12.28)
第3回  仕組みを変えればコストは下がる(3/6)「生産の仕組み自体を変えていく」(2011.09.26)
第2回  仕組みを変えればコストは下がる(2/6)「生産管理の仕組みを変える」(2011.08.29)
第1回  仕組みを変えればコストは下がる(1/6)「コストは狙って下げるもの!」(2011.08.08)

お問い合せ

詳しい内容・ご質問・お見積り等はお気軽にどうぞ