第3回 「生産の仕組み自体を変えていく」

1.一気通貫生産方式とは何か

生産の仕組み(生産方式)を変えていく上でのキーポイントはリードタイム短縮であると前回述べましたが、具体的にリードタイムを短縮していくためには一気通貫生産方式の考え方が重要になります。

この一気通貫生産方式とは初工程から最終工程まで最短時間で流れる詳細な生産計画を作り、計画に沿って停滞することなくモノを流していくことによって大幅なリードタイム短縮、在庫削減を実現する生産方式であり、最終的には生産管理体系の構築による製造コストの大幅な低減を実現し、所謂低コスト体質に転換していくことを目的とした生産方式です。

この方式はリードタイム短縮による確定生産を基本にしていますので、多品種少量生産企業や工程数が非常に多い企業、短リードタイムを求められている企業に最適な方法であると言うことが出来ます。 同じような生産方式として有名なものにトヨタ生産方式が有りますが、この方式の根幹はプル型生産(後工程引き生産)であり、基準在庫(工程間仕掛り)を設定し、使われたもの(後工程から引かれたもの)だけを補充生産する仕組みと言うことが出来ます。

ただこのプル型生産を多品種少量生産企業が採用すると必要以上の仕掛りが溜まったりリードタイムが長期化する事になりますし、生産量変動に弱い、多品種対応が難しい、調達リスクが大きい、現場管理から脱却できないなどのデメリットも多いため、一部の自動車産業以外の企業では採用しない方が無難でしょう。



2.モノと情報の流れをコントロールする

2つの「流れ」をコントロールする


一般的な企業の生産の流れを表すと図のようになります。生産活動のスタートは営業受注もしくは販売予測の作成であり、それらの情報が生産管理部門に集まった段階で生産計画を立案し、生産計画に沿って調達部門が外注やサプライヤーに発注をかけることになります。そして一定期間後に資材が入庫し、受入、加工、組立、検査と工程が進む中で製品が完成すると言うことになりますが、ここで注意してほしいのは生産活動は製造現場だけで行われているのではないと言うことです。

一般的に生産というと加工や組立部門を中心としたモノの流れだけに注意が行きがちですが、図を見てもらえば解るとおり生産計画を中心とした情報の流れも非常に重要な管理ポイントなのです。

つまり情報の流れのどこかが切れてしまうと生産も確実に停止してしまうのです。そのため本格的に生産の仕組みを変えていくためには、従来から行っているモノの流れの改善とともに情報の流れに着目した改善を行わないといけないのです。



3.情報の流れの改善

情報の流れの改善で最も重要なのは生産計画改善と生産計画体系作りと言うことが出来ます。前回(第2回)は時間レベルの緻密な生産計画を立てることが大切という話をしていますが、まさに現場に提示する生産計画は時間レベルの緻密さであると共に生産現場が自己都合で変更できない確定性の高い生産計画を作ることが必要なのです。当然ながらその生産計画では各工程のリードタイムと共に必要な工数、人員数なども明確に規定しておく必要があるのです。

またこれらの緻密な生産計画を立てるためには営業情報精度の向上が不可欠になります。いくら正しい手順で生産計画を作っても初期情報が狂っていては正しい計画にはならないからです。残念ながら営業部門との関係上この部分には手を着けていない企業が多いのも事実ですが、安定的な生産を行うためには不可欠の部分でもあり必ず改善を行うべき所なのです。ただ実際に改善に着手すると今まで何の改善も行っていなかった分、思ったよりも早く改善効果が出てくるのもまた事実です。(情報精度は必ず向上する)

以上のように生産の仕組みを変える場合には生産の流れだけではなく情報の流れにも着目することが非常に大切であり、双方が最適化する流れを作ることが重要なのです。そしてそのためには生産部門だけではなく社内の全部門が協力していくことが大切なのです。つまり「生産部門だけで生産革新は出来ない」と言うことなのです。


日刊工業新聞社刊「工場管理」2011 VOL.56 No.1 掲載記事に加筆訂正
株式会社アステックコンサルティング
代表取締役社長 岩室 宏
生産革新講座 連載
第105回  生産管理の重要性 ~製造メーカーにおける生産管理の位置づけ~(2024.10.9)
第104回  新製品の企画開発の進め方(3/3)(2023.3.13)
第103回  新製品の企画開発の進め方(2/3)(2023.2.20)
第102回  新製品の企画開発の進め方(1/3)(2023.1.30)
第101回  原価設計と運用(3/3)(2023.1.12)
第100回  原価設計と運用(2/3)(2022.12.19)
第99回  原価設計と運用(1/3)(2022.11.28)
第98回  経営成果につながる小集団活動(3/3)(2022.11.16)
第97回  経営成果につながる小集団活動(2/3)(2022.10.18)
第96回  経営成果につながる小集団活動(1/3)(2022.9.26)
第95回  調達を機軸とした企業変革力の強化(3/3)(2022.9.5)
第94回  調達を機軸とした企業変革力の強化(2/3)(2022.8.23)
第93回  調達を機軸とした企業変革力の強化(1/3)(2022.7.25)
第92回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(3/3)(2022.7.4)
第91回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(2/3)(2022.6.13)
第90回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(1/3)(2022.5.30)
第89回  間接部門の働き方改革(3/3)(2022.5.18)
第88回  間接部門の働き方改革(2/3)(2022.4.14)
第87回  間接部門の働き方改革(1/3)(2022.3.25)
第86回  生産性指標の設定と活用方法(3/3)(2022.2.28)
第85回  生産性指標の設定と活用方法(2/3)(2022.2.7)
第84回  生産性指標の設定と活用方法(1/3)(2022.1.19)
第83回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(3/3)(2021.2.22)
第82回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(2/3)(2021.2.8)
第81回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(1/3)(2021.1.25)
第80回  生産設計によるコストダウン(3/3)(2021.1.12)
第79回  生産設計によるコストダウン(2/3)(2020.12.21)
第78回  生産設計によるコストダウン(1/3)(2020.12.7)
第77回  生産管理システムを活かした改善(3/3)(2020.11.24)
第76回  生産管理システムを活かした改善(2/3)(2020.11.9)
第75回  生産管理システムを活かした改善(1/3)(2020.10.27)
第74回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(4/4)(2020.10.12)
第73回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(3/4)(2020.9.29)
第72回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(2/4)(2020.9.14)
第71回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(1/4)(2020.8.24)
第70回  指標管理による業務革新の「見える化」(3/3)(2020.8.3)
第69回  指標管理による業務革新の「見える化」(2/3)(2020.7.20)
第68回  指標管理による業務革新の「見える化」(1/3)(2020.7.6)
第67回  部門・組織を越えた改善の進め方(3/3)(2020.6.22)
第66回  部門・組織を越えた改善の進め方(2/3)(2020.6.8)
第65回  部門・組織を越えた改善の進め方(1/3)(2020.5.26)
第64回  全体最適型改善のススメ(3/3)(2020.5.15)
第63回  全体最適型改善のススメ(2/3)(2020.4.27)
第62回  全体最適型改善のススメ(1/3)(2020.4.6)
第61回  攻めの設備保全(3/3)(2019.8.5)
第60回  攻めの設備保全(2/3)(2019.7.22)
第59回  攻めの設備保全(1/3)(2019.7.1)
第58回  食品メーカーの生産性革命!(3/3)(2019.6.17)
第57回  食品メーカーの生産性革命!(2/3)(2019.6.3)
第56回  食品メーカーの生産性革命!(1/3)(2019.5.20)
第55回  コストの見える化(3/3)(2019.5.8)
第54回  コストの見える化(2/3)(2019.4.15)
第53回  コストの見える化(1/3)(2019.4.1)
第52回  強い管理職をつくる!(3/3)(2019.3.18)
第51回  強い管理職をつくる!(2/3)(2019.3.4)
第50回  強い管理職をつくる!(1/3)(2019.2.18)
第49回  設計開発部門改革の第一歩(5/5)(2019.2.4)
第48回  設計開発部門改革の第一歩(4/5)(2019.1.21)
第47回  設計開発部門改革の第一歩(3/5)(2019.1.7)
第46回  設計開発部門改革の第一歩(2/5)(2018.12.17)
第45回  設計開発部門改革の第一歩(1/5)(2018.12.3)
第44回  鋳物工場の生産性向上(3/3)(2018.11.19)
第43回  鋳物工場の生産性向上(2/3)(2018.11.5)
第42回  鋳物工場の生産性向上(1/3)(2018.10.22)
第41回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(3/3)(2018.10.1)
第40回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(2/3)(2018.9.18)
第39回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(1/3)(2018.9.5)
第38回  一品受注型企業のリードタイム短縮(3/3)(2018.8.20)
第37回  一品受注型企業のリードタイム短縮(2/3)(2018.8.2)
第36回  一品受注型企業のリードタイム短縮(1/3)(2018.7.17)
第35回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(3/3)(2018.7.4)
第34回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(2/3)(2018.6.5)
第33回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(1/3)(2018.5.23)
第32回  機械加工職場の生産性向上(3/3)(2018.6.27)
第31回  機械加工職場の生産性向上(2/3)(2018.6.11)
第30回  機械加工職場の生産性向上(1/3)(2018.4.24)
第29回  一気通貫生産のバリエーション化(3/3)(2017.6.19)
第28回  一気通貫生産のバリエーション化(2/3)(2017.5.19)
第27回  一気通貫生産のバリエーション化(1/3)(2017.4.18)
第26回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(3/3)(2017.3.22)
第25回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(2/3)(2017.2.21)
第24回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(1/3)(2017.1.24)
第23回  時代環境と変えるべきもの(3/3)(2016.12.13)
第22回  時代環境と変えるべきもの(2/3)(2016.11.15)
第21回  時代環境と変えるべきもの(1/3)(2016.10.18)
第20回  改革の成否を決める教育の重要性(2015.2.17)
第19回  生産革新の方向性(2014.6.20)
第18回  改善戦略が必要な時代!(2014.5.8)
第15回~第17回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(2013.5.28)
第14回  時代は経営視点からの改善を必要としている(2/2)(2013.3.21)
第13回  時代は経営視点からの改善を必要としている(1/2)(2013.2.13)
第12回  現場改善だけでは成果につながらない(3/3)(2013.1.16)
第11回  現場改善だけでは成果につながらない(2/3)(2012.12.11)
第10回  現場改善だけでは成果につながらない(1/3)(2012.11.12)
第9回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(3/3)(2012.10.12)
第8回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(2/3)(2012.09.26)
第7回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(1/3)(2012.08.20)
第6回  仕組みを変えればコストは下がる(6/6)「生産設計によるコストダウン」(2012.02.27)
第5回  仕組みを変えればコストは下がる(5/6)「設計によるコストダウン」(2012.02.03)
第4回  仕組みを変えればコストは下がる(4/6)「生産の流れをコントロールする」(2011.12.28)
第3回  仕組みを変えればコストは下がる(3/6)「生産の仕組み自体を変えていく」(2011.09.26)
第2回  仕組みを変えればコストは下がる(2/6)「生産管理の仕組みを変える」(2011.08.29)
第1回  仕組みを変えればコストは下がる(1/6)「コストは狙って下げるもの!」(2011.08.08)

お問い合せ

詳しい内容・ご質問・お見積り等はお気軽にどうぞ